目指せ!未来のエンジニア
学部がめざすもの
学部の取り組み
学部の取り組み
プロジェクト科目
高大連携型教育授業
SIE Good-Practice(特色GP)
4つのコース一覧
4つのコース一覧
ネットワーク・コンピュータ工学コース
デジタル情報工学コース
建築デザインコース
コミュニケーション工学コース
企業からの声
授業科目
情環の先生
情環の研究
情環の研究室一覧
Pick Up!研究!
キャンパスライフ
キャンパスライフ
情報環境学部の一年
クラブ・サークル
学生の1日
在学生インタビュー
千葉ニュータウンキャンパス
お問い合わせ
交通アクセス
資料請求
English
国際センター千葉ブランチ
大学院
学内の方へ
東京電機大学ホームページ
学部がめざすもの
学部の取り組み
学部の取り組み
プロジェクト科目
高大連携型教育授業
SIE Good-Practice(特色GP)
4つのコース一覧
ネットワーク・コンピュータ工学コース
デジタル情報工学コース
建築デザインコース
コミュニケーション工学コース
企業からの声
授業科目
情環の先生
情環の研究
研究Pick Up
研究室一覧
キャンパスライフ
キャンパスライフ
情報環境学部の一年
クラブ・サークル
学生の1日
在学生インタビュー
千葉ニュータウンキャンパス
お問い合わせ
交通アクセス
資料請求
English
大学院
学内の方へ
東京電機大学ホームページ
受験生応援サイト 入試net
オープンキャンパス
目指せ!未来のエンジニア
マルチメディア教育工学室(宍戸 真教授)
東京電機大学情報環境学部
情環の研究
情環の研究室
マルチメディア教育工学室(宍戸 真教授)
研究室名
マルチメディア教育工学室 Multimedia Educational Technology
担当教員
宍戸 真 教授
関連コース
コミュニケーション工学
研究内容
効果的なデジタル教材の開発、効率的な利用法を考え、教育効果を測定しています。
研究室オリジナルページ
指導方針・研究概要
理論-言語学、心理学、教育学、情報科学から、人間の学びについて考える。学習ストラテジーやメタ認知ストラテジーなど、学びに関する理論的背景を理解する。
実践-Learning Management System(LMS), E-Learning教材、Tablet PCや携帯電話などのシステム、デジタル機器、電子書籍等を利用し、実際に学習を展開する。
分析-人間の学びに関するさまざまな行動を分析する。学習システムやデジタル機器を利用した学習や教育効果を測定し、効果的な教材のデザインへと役立てる。
主な卒論テーマ
視線計測装置を利用した英文読解時の視線動向の分析
E-L教材の効果分析
効果的なE-L教材の設計・デザイン